Publications and Activities

Papers

Journal papers

  1. 佐藤進也, 福田健介, 廣津登志夫, 栗原聡, 菅原俊治: ブロガーの相互関係に潜在するアイテムの相互関係, コンピュータソフトウェア, Vol. 28, No. 1, pp. 145-153, 2011.
  2. Toshiharu Sugawara, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Shin-ya Sato, Osamu Akashi, Satoshi Kurihara: Fluctuated peer selection policy and its performance in large-scale multi-agent systems, International Journal of Web Intelligence and Agent Systems, Vol. 8, No. 3,  pp. 255-268, IOS Press, 2010.
  3. 福田健介, 佐藤進也, 明石修, 廣津登志夫, 栗原聡, 菅原俊治: ネットワークトポロジの次数情報に着目したサーバ・クライアント負荷分散方式の提案と評価, コンピュータソフトウェア, Vol. 24, No. 4, pp. 78-87, 2007.
  4. 佐藤進也, 福田健介, 栗原聡, 菅原俊治: 文書ストリームにおける語のバーストと共起ネットワークにおけるクラスタ構造の関係について, 情報処理学会論文誌:データベース, Vol. 48, No. SIG 14 (TOD 35), pp. 69-81, 2007.
  5. 菅原俊治, 栗原聡, 佐藤進也, 福田健介, 明石修, 廣津登志夫: エージェント選択戦略によるマルチエージェントシステムの効率と構造について, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J90-D, No. 3, pp. 874-886, 2007.
  6. 風間一洋, 佐藤進也, 斉藤和巳, 山田武士: 人間関係からの重なりを持つコミュニティ構造の抽出, コンピュータソフトウェア, Vol. 24, No. 1, pp. 81-90, 2007.
  7. 佐藤進也: 関係を読み解く手段としてのネットワークの構造解析, コンピュータソフトウェア, Vol. 24, No. 1, pp. 3-11, 2007.
  8. Toshiharu Sugawara, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Shin-ya Sato, Satoshi Kurihara: Improvements in Performance of Large-Scale Multi-Agent Systems Based on the Adaptive/Non-Adaptive Agent Selection, Emergent Intelligence of Networked Agents (Studies in Computational Intelligence, Vol. 57), ISSN: 1860-949X, pp. 217-230, Springer, 2007.
  9. Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Satoshi Kurihara, Osamu Akashi, Shin-ya Sato, Toshiharu Sugawara: The Impact of Network Model on Performance of Load-balancing, Emergent Intelligence of Networked Agents (Studies in Computational Intelligence, Vol. 57), ISSN: 1860-949X, pp. 23-37, Springer, 2007.
  10. 風間一洋, 佐藤進也, 斉藤和巳, 木村昌弘: トラックバックネットワークに基づくSEOコミュニティの分析, 情報処理学会論文誌, Vol. 47, No. 3, pp. 840-849, 2006.
  11. 佐藤進也, 福田健介, 風間一洋, 村上健一郎: 語の共有に基づく文書ネットワークの構造的特徴について, 情報処理学会論文誌, Vol. 47, No. 3, pp. 829-839, 2006.
  12. 風間一洋, 佐藤進也, 福田健介, 村上健一郎, 川上浩司, 片井修: Web空間における人間関係を用いた情報探索の一手法. 情報処理学会論文誌:データベース, Vol. 46, No. SIG 13 (TOD27), pp. 26-39, 2005.
  13. 佐藤進也, 風間一洋, 福田健介, 村上健一郎: 実世界指向Webマイニングによる同姓同名人物の分離, 情報処理学会論文誌:データベース, Vol. 46, No. SIG 8 (TOD26), pp. 26-36, 2005.
  14. 風間一洋, 原田昌紀, 佐藤進也: Webディレクトリ拡張の自動化手法, 情報処理学会論文誌:データベース, Vol. 45, No. SIG 7 (TOD22), pp. 218-229, 2004.
  15. 佐藤進也, 原田昌紀, 風間一洋: Query Networkによる情報発見・収集支援, 情報処理学会論文誌:データベース, Vol. 45, No. SIG 7 (TOD22), pp. 1-10, 2004. (DBWeb2003と同時投稿.加筆・修正あり)
  16. 佐藤進也, 原田昌紀, 風間一洋: 情報利用支援のためのWebサーバによる自律的な相互関係の形成, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J86-D-I No. 8, pp. 583-591, 2003. (JAWS2002からの推薦論文.加筆・修正あり; 英訳: Shin-ya Sato, Masanori Harada, Kazuhiro Kazama: Autonomous Development of Relationships among Web Servers for Facilitating Information Utilization, Systems and Computers in Japan, Vol. 35, No. 10, pp. 40-49, 2004.)
  17. 風間一洋, 原田昌紀, 佐藤進也: サーチエンジンの検索結果のマルチレベルグルーピングの評価, コンピュータソフトウェア, Vol.17, No.4, pp. 58-69, 2000. (日本ソフトウェア科学会論文賞受賞)
  18. 風間一洋, 佐藤進也, 清水奨, 神林隆: WWWのユーザ操作履歴によるHTML文書の相関関係の解析, 情報処理学会論文誌, Vol. 40, No. 5, pp. 2450-2459, 1999.
  19. 佐藤進也, 風間一洋, 清水奨, 神林隆: WWWトラフィック解析による情報生産者と情報消費者の数量的特徴付け, 情報処理学会論文誌, Vol. 40, No. 7, pp. 2851-2860, 1999.

Letters

  1. 佐藤進也, 風間一洋, 福田健介, 村上健一郎: 実世界指向Webマイニングの提案とその同姓同名人物分離問題への適用, DBSJ Letters, Vol.3, No. 4, pp. 21-24, 2005.
  2. 佐藤進也, 原田昌紀, 風間一洋: Query Networkの構造と時間発展を利用した情報発見・収集支援, DBSJ Letters, Vol. 2, No. 4, pp. 11-14, 2004.
  3. 栗原聡, 福田健介, 廣津登志夫, 明石修, 佐藤進也, 菅原俊治: 集合知における行動制約と間接的協調による全体的秩序形成過程, Information Technology Letters (ITレターズ), pp. 117-119, 2003.

Dissertation

        Webにおける情報生産及び利用状況の解析とその応用に関する研究, 東京大学, 2006

Conference papers (refereed)

   International

  1. Shin-ya Sato, Tetsuya Nakamura, Yoshiaki Sato, Behavior-based Stigmergic Navigation, UbiComp 2010 (poster), 2010.
  2. Shin-ya Sato, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Satoshi Kurihara, Toshiharu Sugawara: Estimating relevance of items on basis of proximity of user groups on blogspace, WI 2009, pp. 157-164, 2009.
  3. Shin-ya Sato, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Satoshi Kurihara, Toshiharu Sugawara: Co-occurrence Analysis Focused on Blogger Communities, WI 2008, pp. 372-376, 2008.
  4. Shin-ya Sato, Kensuke Fukuda, Satoshi Kurihara, Toshio Hirotsu, Toshiharu Sugawara: Generating extensional definitions of concepts from ostensive definitions using Web, WISE2007, pp. 583-592, 2007.
  5. Satoshi Kurihara, Kensuke Fukuda, Shin-ya Sato, Toshiharu Sugawara: Multi-agent Coordination Mechanism based on Indirect Interaction,FINA2007, pp. 68-72, 2007.
  6. Toshiharu Sugawara, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Shin-ya Sato, Satoshi Kurihara: Performance by Adaptive/Non-Adaptive Agent Selection, IAT 2006, pp. 555-559, 2006.
  7. Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Satoshi Kurihara, Shin-ya Sato, Osamu Akashi, Toshiharu Sugawara: Dependency of Network Structures in Agent Selection and Deployment, IAT 2006, pp. 37-44, 2006.
  8. Toshiharu Sugawara, Satoshi Kurihara, Toshio Hirotsu, Kensuke Fukuda, Shin-ya Sato, Osamu Akashi: Total performance by local agent selection strategies in multi-agent systems, AAMAS 2006, pp. 601-608, 2006.
  9. Satoshi Kurihara, Shin-ya Sato, Kensuke Fukuda, Toshiharu Sugawara: How can agent know the global information without close coordination? AAMAS 2006, pp. 682-684, 2006.
  10. Toshiharu Sugawara, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Shin-ya Sato, Satoshi Kurihara: Adaptive Agent Selection in Large-Scale Multi-Agent Systems, PRICAI 2006, pp. 818-822, 2006.
  11. Satoshi Kurihara, Kensuke Fukuda, Shin-ya Sato, Toshiharu Sugawara: Effective Decision Making by Self-Evaluation in the Multi-Agent Environment, WINE 2005, pp. 631-640, 2005.
  12. Kensuke Fukuda, Shin-ya Sato, Osamu Akashi, Toshio Hirotsu, Toshiharu Sugawara: On the use of Hierarchical Power-law Network Topology for Server Selection and Allocation in Multi-Agent Systems, IAT-2005, pp. 81-87, 2005.
  13. Kensuke Fukuda, Shin-ya Sato, Osamu Akashi, Kazuhiro Kazama, Toshio Hirotsu, Satoshi Kurihara, Toshiharu Sugawara: Efficiency and Fairness of Load-distribution Based on Scale-free Property, AAAI Workshop of Link Analysis, pp. 16-21, 2005.
  14. Masahiro Kimura, Kazumi Saito, Kazuhiro Kazama, Shin-ya Sato: Detecting search engine spam from a trackback network in blogspace,KES2005, LNAI, Vol.3684, Part IV, pp. 723-729, 2005.
  15. Shin-ya Sato, Kensuke Fukuda, Kazuhiro Kazama, Ken-ichiro Murakami: Preliminary Results on Describing and Interpreting Context by Network Structure, ANDI05, pp. 39-44, 2005.
  16. Kazuhiro Kazama, Shin-ya Sato, Kensuke Fukuda, Ken-ichiro Murakami, Hiroshi Kawakami, Osamu Katai: Evaluation of Using Human Relationships on the Web as Information Navigation Paths, ANDI05, pp. 15-20, 2005.
  17. Kazuhiro Kazama, Shin-ya Sato, Kensuke Fukuda, Hiroshi Kawakami, Osamu Katai: Web Community Discovery Using Personal Names,WIRI2005, pp. 116-124, 2005.
  18. Masanori Harada, Shin-ya Sato, Kazuhiro Kazama: Finding Authoritative People from the Web, JCDL2004, pp. 306-313, 2004.
  19. Satoshi Kurihara, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Osamu Akashi, Shin-ya Sato, Toshiharu Sugawara: How Collective Intelligence Emerge in Complex Environment?, BioADIT2004, pp. 484-495, 2004.
  20. Satoshi Kurihara, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Osamu Akashi, Shin-ya Sato, Toshiharu Sugawara: How Collective Intelligence Emerge in the Standard Minority Game?, WEHIA2004, 2004.
  21. Satoshi Kurihara, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Osamu Akashi, Shin-ya Sato, Toshiharu Sugawara: Simple but efficient collaboration in a complex competitive situation, AAMAS2003, pp. 1042-1043, 2003.
  22. Satoshi Kurihara, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Osamu Akashi, Shin-ya Sato, Toshiharu Sugawara: Importance of evolved structure for emerging self-organization in a complex competititve situation, Artificial Life VIII, pp. 33-37, 2002.
  23. Satoshi Kurihara, Kensuke Fukuda, Toshio Hirotsu, Osamu Akashi, Shin-ya Sato, Toshiharu Sugawara: Self-centered but cooperative behavior in a complex competitive situation, International Conference on Complex Systems, pp.198-205, 2002.
  24. Toshiharu Sugawara, Osamu Akashi, Satoshi Kurihara, Shin-ya Sato: An Organization-Related Information Maintenance Component, ICMAS2000, pp. 443-444, 2000.
  25. Paul Francis, Shin-ya Sato: Design of a Database and Cache Management Strategy for a Global Information Infrastructure, ISADS '97, pp. 283-290, 1997.
  26. Susumu Shimizu, Takashi Kambayashi, Shin-ya Sato, Paul Francis: A Framework for Multilingual Searching and Meta-information Extraction, INET '97, 1997.
  27. Paul Francis, Takashi Kambayashi, Shin-ya Sato, Susumu Shimizu: Ingrid: A Self-Configuring Information Navigation Infrastructure, the 4th International WWW Conference, pp. 519-538, 1995.
  28. Shin-ya Sato: Dynamic Rewriting of HTML Documents, the 1st International WWW Conference, pp. 35-44, 1994.
  29. Shin-ya Sato, Tatsuro Murakami: Supporting Collaboration with Loose Relationship, COOCS '93, pp. 52-58, 1993.

   Domestic

  1. 佐藤進也, 福田健介, 栗原聡, 菅原俊治 : 「出来事」に起因する共起ネットワークの局所的な構造の変化について, JWEIN06, pp. 105-110, 2006.
  2. 栗原聡, 福田健介, 佐藤進也, 菅原俊治 : マルチエージェント協調とエージェントネットワークとの関連性, JWEIN06, pp. 7-10, 2006.
  3. 菅原俊治, 佐藤進也, 福田健介, 廣津登志夫, 栗原聡: 最適エージェント選択戦略による系の実行効率と構造について, WEIN2005, pp. 1-8, 2005.
  4. 福田健介, 佐藤進也, 明石修, 廣津登志夫, 栗原聡, 菅原俊治: 次数の利用はネットワーク性能の改善につながるのか?, WEIN2005, pp. 16-22, 2005.
  5. 斉藤和巳, 風間一洋, 佐藤進也, 木村昌弘: SR:ネットワークの密結合するコア部抽出法, WEIN2005, pp. 23-30, 2005.
  6. 風間一洋, 斉藤和巳, 佐藤進也, 福田健介, 木村昌弘: Web上の人間コミュニティの多重抽出, WEIN2005, pp. 35-42, 2005.
  7. 佐藤進也, 福田健介: メーリングリストのトラフィックにおける1/fゆらぎの創出について, WEIN2005, pp. 76-81, 2005.
  8. 佐藤進也, 風間一洋, 福田健介, 村上健一郎: 実世界指向Webマイニングによる同姓同名人物の分離, DBWeb2004, pp. 89-96, 2004.
  9. 佐藤進也, 原田昌紀, 風間一洋: Query Networkによる情報発見・収集支援, DBWeb2003, pp. 77-84, 2003.
  10. 栗原聡, 廣津登志夫, 福田健介, 明石修, 佐藤進也, 菅原俊治: 集合知における行動制約と間接的協調による全体的秩序生成過程過程, FIT2003, LG-001, pp. 117-119, 2003.
  11. 佐藤進也, 原田昌紀, 風間一洋: 情報利用支援のためのWebサーバによる自律的な相互関係の形成, JAWS2002, pp. 364-370, 2002.
  12. 栗原聡, 福田健介, 廣津登志夫, 明石修, 佐藤進也, 菅原俊治: 競合環境下での利己的エージェント集団における社会的秩序生成過程, JAWS2002, pp. 79-87, 2002.
  13. 風間一洋, 原田昌紀, 佐藤進也: サーチエンジンの検索結果のマルチレベルグルーピング, WIT '99, 1999.
  14. 佐藤進也, 原田昌紀, 風間一洋: 分散検索アルゴリズムの実装と評価, WIT'99, 1999.
  15. 風間一洋, 佐藤進也, 清水奨: Ingrid NewsCast -- 自律型ニュース配信システム, SWoPP 阿蘇'97, 1997.
  16. 佐藤進也, 風間一洋, 清水奨: アクセス履歴を利用したWebサーバの状態の推定, Japan World Wide Web Conference '97, 1997.
  17. 清水奨, 神林隆, 佐藤進也, 風間一洋: グループ指向WWW検索アシスタントPA-searchの実現, Japan World Wide Web Conference '97, 1997.

Technical reports (non-refereed)

  1. 高橋公海, 佐藤進也, 中村哲也, 松尾真人: タグ付けスタイルの時間的変化, 人工知能学会全国大会, 3F4-1, 2011.
  2. 山本尚央, 佐藤進也, 菅原俊治: 特定ジャンルのブログに対する共起とユーザ別特徴語抽出を用いた話題抽出, FIT2010, F-050, pp. 503-506, 2010.
  3. 佐藤進也, 福田健介, 栗原聡, 廣津登志夫, 菅原俊治: 文脈規定に寄与する要素に関する考察, 情報処理学会研究会報告 2008-NL-189-14/2008-FI-93-14, pp. 91-96, 2009.
  4. 佐藤進也, 福田健介, 栗原聡, 廣津登志夫, 菅原俊治: 共起の文脈としてのブロガー利用の試み, 電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会, 信学技報 Vol. 107, No. 428, pp. 61-65, 2008.
  5. 斉藤和巳, 風間一洋, 佐藤進也, 木村昌弘: ブログ空間のコミュニティ抽出, 人工知能学会研究会資料, SIG-KBS-A501, pp. 5-10, 2005.
  6. 佐藤進也, 原田昌紀, 風間一洋: Web上の「活動の場」に着目した人物の特徴付け, 情報処理学会研究会報告 2004-DBS-133-9/2004-FI-71-9, pp. 75-82, 2004.
  7. 佐藤進也, 原田昌紀, 風間一洋: 検索履歴可視化の一手法, 情報処理学会研究会報告 2003-DBS-130-14/2003-FI-71-14, pp. 119-125, 2003.
  8. 原田昌紀, 佐藤進也, 風間一洋: Web上のキーパーソンの発見と関係の可視化, 情報処理学会研究会報告 2003-DBS-130/2003-FI-71, pp. 17-24, 2003.
  9. 福田健介, 風間一洋, 栗原聡, 光来健一, 佐藤進也, 高田敏弘, 原田昌紀, 廣津登志夫, 菅原俊治: ac.jpドメインにおけるドメイン内Webリンク構造の解析, FIT2003, G-051, pp. 375-377, 2003.
  10. 栗原聡, 福田健介, 佐藤進也, 明石修, 菅原俊治: Minority gameにおけるエージェントの社会的行動に関する一考察, 電子情報通信学会第127回知能と複雑系研究会, 2002.
  11. 佐藤進也, 原田昌紀, 風間一洋: 文字列出現頻度比較による情報源間の類似性判定, 情報処理学会研究会報告 2002-FI-66-16, pp. 119-126, 2002.
  12. 佐藤進也, 竹内郁雄: 制約によって生じる調和 -- 謎の生命体ナミーバの組織化, 情報処理学会2002年度 夏のプログラミングシンポジウム, 2002.
  13. 原田昌紀, 風間一洋, 佐藤進也: 参照共起分析のWebディレクトリへの適用, 情報処理学会研究会報告, 2001-FI-61-7, pp.45-52, 2001.
  14. 原田昌紀, 風間一洋, 佐藤進也: 参照元HTMLテキストからの紹介文抽出, 情報処理学会第63回全国大会, 3V-01, 2001.
  15. 佐藤進也, 天海良治, 竹内郁雄: ある新種の算術生命体ナミーバ, 第42回プログラミング・シンポジウム, pp. 169-174, 2001.
  16. 風間一洋, 原田昌紀, 佐藤進也: ハイパーリンクとアンカーテキストを利用した情報検索とランキングの一手法, 情報処理学会研究会報告, 2000-FI-59-3, 2000.
  17. 佐藤進也, 原田昌紀, 風間一洋: サーチエンジンへの問い合わせの解析, 情報処理学会研究会報告, 2000-FI-57-18, 2000.
  18. 原田昌紀, 風間一洋, 佐藤進也: Unicodeを用いたN-gram索引の一実現方式とその評価, 情報処理学会研究会報告, 2000-NL-136-17, pp. 135-142, 2000.
  19. 原田昌紀, 佐藤進也, 風間一洋: WWWページ間の階層構造の推定と検索システムへの応用, 情報処理学会研究会報告, 99-DBS-118-14, 1999.
  20. 佐藤進也, 神林隆, 清水奨, ポール フランシス: 広域分散検索と高再現率検索の結合について, 電子情報通信学会データ工学研究会, DE 96-77, pp. 19-24, 1996.
  21. 清水奨, 神林隆, 佐藤進也, 横路誠司, Paul Francis: サーバ分散型キーワード検索システムIngridの実現, 第53回情報処理学会全国大会, 1T-3, 1996.
  22. ポール フランシス, 神林隆, 佐藤進也, 清水奨: 広域情報ナビゲーションインフラストラクチャIngrid, NTT技術ジャーナル, Vol. 45, No. 2, pp. 159-166, 1996.

Miscellaneous articles

  1. 佐藤進也: スケールフリーネットワーク, 認知科学, Vol. 12, No. 1, p. 15, 2005.
  2. 佐藤進也: 複雑系の表現手段としてのネットワーク, 情報処理学会研究会 2004-ICS-136 ポジションペーパ [pdf], 2004.

Books (chapters)

  1. Satoshi Kurihara, Kensuke Fukuda, Shinya Sato, Toshiharu Sugawara: Indirect Coordination Mechanism of MAS (Chap. 10 in Multiagent Systems, Edited by Salman Ahmed and Mohd Noh Karsiti), IN-TECH, ISBN 3-902613-51-6, pp. 221-232, 2009.
  2. Duncan J. Watts (著), 栗原聡, 佐藤進也, 福田健介 (共訳): スモールワールド, 東京電機大学出版局, ISBN 4-501-54070-2, 2006.
  3. 佐藤進也: 第6編 HTML入門, WWWによる情報発信, インターネットの使い方 (石田晴久, 後藤滋樹 編), 共立出版, ISBN 4-3200-2801-5, 1996.

Patents

  1. 佐藤進也, 風間一洋: 情報検索方法および情報検索プログラム, 特開2006-107361, 2006.
  2. 佐藤進也: 情報探索方法および探索プログラムを記録した記録媒体, 特開2001-92842, 2001.
  3. 佐藤進也: 冪分布比較方法及び冪分布比較プログラムを記録した記録媒体, 特開2001-01430, 2001.
  4. ポール・フランシス, 佐藤進也: リソーストポロジーを利用した情報リソースの検索方法, 特許3072884, 2000.
  5. 佐藤進也, 村上龍郎, 田中昌也: 問題処理支援装置, 特許2762384, 1998.
  6. ポール・フランシス, 神林隆, 佐藤進也, 清水奨: 情報リソースのトポロジー構成方法, 特開平08-255178, 1996.
  7. 佐藤進也, 村上龍郎, 作業項目管理支援装置, 特開平06-176029, 1994.
  8. 村上龍郎, 佐藤進也, 坂本仁明: ソースモジュール・バージョン管理システム, 特開平05-224897, 1993.

Talks

  1. 佐藤進也: ネットワーク指向の情報処理, 情報処理学会 第148回 知能と複雑系研究会, 2007.
  2. 佐藤進也: スモールワールド問題とその周辺, 東京大学大学院情報理工学系研究科 辻井研究室セミナー, 2007.
  3. 佐藤進也: 情報の価値と意味のネットワークによる表現と理解, 第2回 電子情報通信学会 複雑系による自己成長・修復ネットワーキング研究会, 2007.
  4. 佐藤進也: スモールワールドネットワークとスケールフリーネットワーク, 日本ソフトウェア科学会第22回大会 併設チュートリアル, 2005.
  5. 佐藤浩司, 美崎薫, 野島久雄, 佐藤進也思い出はどこにあるのか,どこにいくのか記録と表現 − アーカイヴを作る・使うNTTインターコミュニケーション・センター (ICC), 2003.
  6. NTT東日本: WWWの立役者たち 〜日本のホームページ創世記〜, 情報通信の20世紀(シリーズ第2回), 2002.
  7. 佐藤進也: 研究文化とWorld Wide Web, 第3回日本コンピュータサイエンス学会総会, 1995.
  8. 後藤滋樹 (Chair), 丸山充, 坂本仁明, 佐藤進也: セッションC23 インターネットのマルチメディア技術: その現在と将来, NetWorld+Interop '94, 1994.
  9. 佐藤進也: World Wide Web (WWW) を取り囲む最新トレンドと技術動向, NSUG 1994年シンポジウム, 1994.

Awards

  1. 風間一洋, 佐藤進也, 斉藤和巳, 山田武士: 日本ソフトウェア科学会 第13回論文賞 (2008年度), 2009.
  2. 風間一洋, 原田昌紀, 佐藤進也: 日本ソフトウェア科学会 第6回論文賞 (2001年度), 2002.
  3. 高田敏弘, 坂本仁明, 佐藤進也, 上水流由香, 丸山美奈: NTT WWW情報サーバー, マルチメディアグランプリ '94 パブリック賞, 1994.

Academic activities

    2011
  1. TPC member, International Workshop on Social Connections in the Urban Space (SocialUrb)
  2. 編集委員, 電子情報通信学会 英文論文誌B「情報通信分野における新しい情報ネットワーク科学の開拓」小特集
  3. TPC member, International Workshop on Pervasive Urban Applications (PURBA)
  4. プログラム委員, 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会 (JSSST SIG-EIN)
  
    2010
  1. 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 論文誌「ネットワークが創発する知能」特集
  2. プログラム委員, 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会 (JSSST SIG-EIN)

    2009 
  1. プログラム委員長, 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会 秋合宿 
  2. TPC member, International Conference on Web Information Systems Engineering (WISE)
  3. TPC member, IEEE International Conference on Computer and Information Technology (CIT)
  4. プログラム委員, 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会 (JSSST SIG-EIN)

    2008

  1. TPC member, International Conference on Web Information Systems Engineering (WISE)
  2. TPC member, IEEE International Conference on Computer and Information Technology (CIT)
  3. プログラム委員, 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会 (JSSST SIG-EIN)

    2007

  1. TPC member, IEEE International Conference on Computer and Information Technology (CIT)
  2. プログラム委員, 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会 (JSSST SIG-EIN)

    2006
  1. TPC member (posters), International World Wide Web Conference (WWW), 2006.
  2. プログラム委員, 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会 (JSSST SIG-EIN)

    2005
  1. TPC member (posters), International World Wide Web Conference (WWW), 2005.
  2. プログラム委員, 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究会 (JSSST SIG-EIN)

Public activities

  1. 科学技術振興機構 研究開発戦略センター(JST CRDS) ディペンダブルネットワークワークショップ メンバ, 2007.

Educational activities

  1. 非常勤講師, 人工知能論, 電気通信大学, 2010.
  2. 非常勤講師, 人工知能論, 電気通信大学, 2009.
  3. 非常勤講師, 人工知能論, 電気通信大学, 2008.
  4. 非常勤講師, 情報工学特別講義I, 豊橋技術科学大学, 2007.