Numoeba / ナミーバ
A scientist discovered a strange variation of amoeba. The scientist
named it numoeba. A numoeba,
though it looks like an amoeba, is actually a community of cells,
which always forms a tree. ...
ナミーバとは
ナミーバは木構造をなす細胞の集合体で,時間経過に伴いその形状を変化させる.
各細胞はナムボソームと呼ばれる正の奇数を持っている.
ナムボソームは,3n+1問題(あるいはCollatzの予想)の基本演算,すなわち,
3倍して1を足し,奇数になるまで2で割る.
にもとづき,時間の経過とともに変化する.
例: 15 → 23 → 35 → 53 → 5 → 1
細胞の死滅や分裂は,以下のルールに従う.
(詳しくは,
ICPCの問題
か [2] を参照)
- ナムボソームが 1 になると,その細胞は死滅する.
- 木構造の上位が死ぬと下位も死ぬ(例外有り).特にリーダが死ぬと全体が死ぬ.
- 最大ナンボソームを持つ細胞がリーダとなり,木構造のルートとなる.
最大値が複数ある場合は,前のリーダが留任する.
- リーダ細胞は新しい細胞をうむ(リーダボーナス).
- ナムボソームが増加した葉細胞は新しい細胞を生む(葉ボーナス).
時間発展の例
クロック | ナミーバの形状 | |
0 |
|
15 はリーダであり,かつ葉でもある. |
1 |
|
15 は 23 となりリーダに再選され,葉ボーナス 13 とリーダボーナス 11 を得る. |
2 |
|
17 はリーダボーナス. |
|
23 は 35 となり,リーダに再選される.13 は 5 になる. |
|
11 は 17 になり,葉ボーナス 9 を得る. |
|
|
|
3 |
|
17 は 13 になる. |
|
35 は 53 となり,またもやリーダに選ばれる. |
5 は死んで消滅する.27 はリーダボーナス. |
|
|
|
|
4 |
5 |
|
|
|
|
│ |
|
|
|
|
5 |
─ |
41 |
─ |
21 |
│ |
| │ |
|
|
5 |
| 21 |
|
|
│ |
|
|
|
|
11 |
─ |
7 |
|
|
|
13 は 5 になる. |
|
27 は 41 になり,リーダとなる. |
ふたつの 21 はリーダボーナスと葉ボーナス. |
|
|
7 は葉ボーナス. |
|
5 |
|
5, 21 そして 5 の下方につながっていた 11, 7 が死滅.15 はリーダボーナス. |
参考文献[1] C. A. Pickover, Wonders of Numbers: Adventures in Mathematics,
Mind, and Meaning, Oxford University Press, 2001. [2] 佐藤進也, 天海良治, 竹内郁雄, ある新種の算術生命体 --- ナミーバ, 情報処理学会第42回プログラミングシンポジウム報告集, 2001. [3] 佐藤進也, 竹内郁雄, 制約より生じる調和 --- 謎の算術生命体ナミーバの組織化, 情報処理学会夏のプログラミングシンポジウム報告集,
2002.
デモプログラムnumoeba.jar をダウンロードし,シェルから % java -jar numoeba.jar を実行.
|
 Updating...
shin-ya sato, 2016/06/28 18:28
|